RSS

情報モラル


文部科学省が制作している、小中高生を対象とした

「情報モラル」に関する教材(動画)です。

SNS上の「誹謗中傷」や「フェイク動画」、「詐欺」や「不正請求」など、

スマホ社会の多様なリスクを知る上で、非常に有効なツールだと思います。


文部科学省Youtubeチャンネル
「情報化社会の新たな問題を考えるための動画教材」

2025-02-11 20:25:02

クラブ生の両立 大応援!!



GES・J-CAMPUSが応援するクラブチーム

ミラグロッソカイナンSC (西出拓司監督)・・・サッカー

和歌山ヤング (竹中啓介監督)・・・硬式野球

adorare アドラーレ (島本充崇監督)・・・バスケットボール

それぞれの新中3生を対象に、両立を応援するセミナーを開催しました。


3つのチームに共通するのは、

それぞれの競技を通じて、子どもたちの成長を願う監督の想いです。

「スポーツだけでなく、勉強もがんばれる選手になって欲しい」

その想いを、セミナーだけでなく、様々な機会を通じて、

全力で応援していきたいと思います。

2025-02-05 12:35:02

私の折々のことば



「私の折々のことばコンテスト」

2024年度の国内外から寄せられた2万7616作品について 
最優秀賞2作品、受賞10作品、佳作20作品が決定しました。

このコンテストは、中・高生を対象に
身近な誰かのひと言や、
本や歌詞、手紙の中のメッセージから
心に響いた「ことば」を探し、
その「ことば」への想いを綴ることで、
自分にとって大切なものに気づく。
そんな機会を与えてくれるコンテストです。

今年の最優秀賞は、京都府の中3生の作品で、
中学受験がうまくいかなかったとき、
お母さんに薦められて読んだ本の中の「ことば」でした。
その主人公を自身の今と重ね合わせ、
これからも逆境に立ち向かおうとする感性は
素晴らしいと思います。


今年の受賞作はこちらです。
2025-02-04 14:49:01

2025大学入学共通テスト



新学習指導要領で初の実施となる
令和7年度の大学入学共通テストは、
教科・科目の再編や、配点・試験時間の変更など、
大きな改変がありました。

志願者は全国で495,171人と7年ぶりに増加。
県内では3,082名がこのテストを受験します。

J-CAMPUSからも多くの生徒が挑戦します。
今年の受験生たちも、本当によく頑張ってくれました。
残りの時間、体調を崩さぬよう予防をしっかりして、
入試当日、実力を発揮できるようにしてください。

ゴールは目の前です。
最後まで全力で応援します!

2025-01-07 21:33:01

ワークライフハーモニー



興味があって手に取ってみました。


世界のトップエリートたちは、休日を「何もしない時間」(休息)と考えるのではなく、

土曜日を「知的エネルギーを蓄える時間」(教養)と位置づけ、

未体験のことに積極的に挑戦することを意識し、

日曜日を「積極的にエネルギーをチャージする時間」(休養)とし、

身体とメンタル、脳のリフレッシュを図っているそうです。


コロナ禍を経て、日本人の働き方も大きく変わってきました。

仕事とプライベートのバランスを考えるワークライフバランスから、

仕事とプライベートを調和させるワークライフハーモニーへ。

これまでとは違った視点で「休日」を見つめ直すきっかけになりそうです。



「世界の一流は休日に何をしているのか」(2024.11初版)
 ・第一章 日本人は、なぜ疲れていても休めないのか?
 ・第二章 ここが違う!「世界」の休日と「日本」の休日
 ・第三章 世界の一流は休日に「自己効力感」を高める
 ・第四章 「土曜」と「日曜」を戦略的に使い分ける
 ・第五章 休日に「1日7分」の新習慣

2025-01-06 19:20:01

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

PAGE TOP