RSS

あの日の放課後


最高の仲間がいて
一緒になって喜ぶ先生がいて

いい学校ですね
「THE 青春」です

笑って、泣けました

「あの日の放課後」
https://www.youtube.com/watch?v=0wZBDi8D34I

2025-10-11 17:18:01

祝!ノーベル賞受賞



2025年度のノーベル生理学・医学賞は、
免疫学最後の発見といわれる「制御性T細胞」発見した
大阪大学の坂口志文特任教授らに授与されました。

意外なことに、大阪大学の研究者や卒業生が
ノーベル賞を受賞するのは今回が初めてで
同大学にとっても念願の初受賞となりました。

もうひとつ、これもあまり知られていませんが、
日本のノーベル賞受賞者28人中25人が、地方の公立高校の出身で、
坂口氏も滋賀県立長浜北高校の出身でした。(大学は京都大学医学部)
ノーベル賞レベルの圧倒的な才能は、実は地方で涵養されるのかも知れません。

和歌山の公立高校も他府県に負けない
「探究活動」や「STEM教育」をさらに高め、
次代の受賞者が輩出されることを期待します。

2025-10-08 18:06:01

言葉はいきもの


文化庁「国語に関する世論調査(令和7年3月)」より
言葉の本来の意味を分かっているかどうかの調査結果です。
いくつ正解できますか?

●「にやける」
 ①「なよなよとしている」
 ②「薄笑いを浮かべている」

●「付かぬ事」
 ①「それまでの話と関係のないこと」
 ②「些細でつまらないこと」

●「役不足」
 ①「本人の力量に対して役目が軽すぎること」
 ②「本人の力量に対して役目が重すぎること」

●「潮時」
 ①「ちょうどいい時期」
 ②「ものごとの終わり」

「言葉はいきもの」と言われます。
生きてる人間が使うツールである以上、
時代とともに、認識や使い方が変わるのも当然かも知れません。
(現に「にやける」は82%の人が「薄笑い」と回答)

ただ、その変化を受け入れながらも、
こうした機会に、本来の意味を正しく伝え、
日本語独自の美しさや、繊細さに触れる機会を
失わない様にすることが大切だと思います。


※ちなみに正解は、すべて①です。

2025-10-02 13:10:02

令和8年度 県立高校入学者選抜実施要項



和歌山県教育委員会より、
令和8年度の実施要項が発表されました。

●令和8年度和歌山県立高等学校入学者選抜実施要項
   https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/d00220765.html

●入学者選抜選考基準
   ※和歌山工業の傾斜配点が廃止や、和歌山高校特色化選抜の課題変更があります。
   https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/d00220765_d/fil/senkoukijun_beppyou1.pdf
   
 県立高校をめざす生徒は要チェックです!!

2025-09-20 17:04:02

季節外れのインフルエンザ流行



季節外れのインフルエンザが流行しています。
昨日時点で全国の小・中42クラスで学級閉鎖になっているそうです。

夏の間の熱疲労や夏バテにより、体力や免疫機能が低下していることや、
暑さが続き、室内の換気がしづらい環境にあることなどが、
感染拡大の一因となっています。
 
和歌山県内でも、8月に入り徐々に感染者が増えています。

・十分な睡眠をとる
・偏りのない食事(特にたんぱく質・ビタミン・ミネラルの摂取を意識)
・例年より早めのワクチン接種を検討する
・室温に注意しながら、適度な換気を心がける
 
そして、体調がすぐれない時は、早めの受診を心がけてください。

2025-09-12 19:10:01

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

PAGE TOP