GESは、教室数・生徒数・卒塾生数・合格実績・知名度・指導力・情報力など、いずれも和歌山トップ水準の塾として、信頼いただいています。
HOME
Information
TOP MESSAGE
GESの指導力
県立中学受験
先輩合格者の
ノート展示
blog
リアルタイムGES
blog
あすなろの記
トップページ
>
blog
あすなろの記
GES
ブログ
あすなろの記
向陽の新制服、いいね!
来年4月、向陽入学する新中1生・新高1生の制服が一新されます。向陽の学校ホームページにその写真が紹介されています。
ブレザータイプがとてもいい感じです!
スラックスタイプもとてもいい感じです!
ジェンダーフリー、ジェンダーレスの社会にふさわしく、私立公立問わず、全国的にどんどん進んでいる制服改革です。
和歌山全域のすべての公立校も遅れを取らずに進化してほしいです。
画像は向陽高校ホームページより
2023-12-21 00:00:00
がんばれ!女子硬式野球部
高校の女子硬式野球が盛んになってきています。
全国大会の決勝戦が甲子園球場で行われるようにもなっています。
その女子硬式野球部が和歌山にも誕生します。
和歌山北高校と海南高校です。
部員集めから始まるこの新しいチャレンジをGESは熱く応援したいと思っています。
高校女子硬式野球には、選抜大会・選手権大会・ユース大会の3大全国大会があります。
その大舞台で、北高・海南高校の選手が躍動する日を楽しみにしています。
2023-12-06 00:00:00
断トツ1位
「好きなスポーツ選手は誰ですか?」
若い人たちへの調査の結果、メジャーリーガーの大谷翔平選手が断トツの一位です。
大谷翔平選手は唯一無二のプレーヤーと言われる存在です。
素晴らしいです!
2023-11-20 00:00:00
入試の情報開示度
公立高校の入試が行われた後に、教育委員会から公表される「情報」や「データ」には、都道府県によってかなりの違い(差)があります。
情報開示度の差です。
各科目の受験者の平均点や、問題ごとの正答率、結果の分析などを公表している県もいくつもあります。
長野県
滋賀県
奈良県
高知県
鹿児島県
北海道 などの
教育委員会のホームページで公表されている資料をみると、自治体としての「教育」への考え方や熱意が伝わってきます。
和歌山県はどうでしょうか?
残念なことですが、入試についての情報開示度はかなり低いです。
入試後に教育委員会から報告(公表)されるのは、人数的な数値だけです。
子どもたちの学習意欲やより良い学びにつなげるためにも、和歌山でも、入試後の情報開示度を高め、内容を充実させることが必要だと思います。
他府県の公表資料は、下記内容です。
和歌山県との違い(差)に驚きます。
ぜひ一度、ご覧になってください!
和歌山の子どもたちのために、こうしたことで遅れをとってほしくないと思います。
文責 GES代表 山下幸男
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-----------
①◆滋賀県教育委員会のサイトより
令和5年度滋賀県立高等学校入学者選抜の概要
(PDF:3 MB)
↓下記URLクリックでPDFをダウンロード
https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/5400119.pdf
(↓掲載ページはこちら
https://www.pref.shiga.lg.jp/edu/nyuushi/high/senbatsu/105597.html
)
-----------
②◆高知県のサイトより
【本冊】令和5年度高知県公立高等学校入学者選抜における学力検査の結果分析
[PDF:4MB]
↓下記URLクリックでPDFをダウンロード
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311701/files/2023061400334/r5_bunseki_honsatsu.pdf
(↓掲載ページはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/311701/r5_bunseki
)
-----------
③◆北海道教育委員会のサイトより
R5入学者選抜状況報告書
↓下記URLをクリック後、サイト内のPDFを確認
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gks/156952.html
-----------
2023-10-11 00:00:00
笑顔の入場行進
「かごしま国体」の開会式をテレビで見ました。
とびっきりの笑顔で行進する選手がたくさんいることに感動しました。
国民体育大会(国体)としての開催は、今年の鹿児島国体で最後だそうです。
来年からは「国民スポーツ大会」と改称されます。略称は、「国スポ(こくすぽ)」です。
これからも、笑顔がはじける国民スポーツの祭典として、ずっと続いてほしいと思います。
2023-10-07 00:00:00
前へ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次へ
PAGE TOP