GESは、教室数・生徒数・卒塾生数・合格実績・知名度・指導力・情報力など、いずれも和歌山トップ水準の塾として、信頼いただいています。

GESブログ
あすなろの記
RSS

初摘み新茶



毎年この時期に、「お変わりございませんか?」と筆で書いてくださったお手紙を添えて、〝初摘みの新茶〟を贈ってくださる方がいらっしゃいます。

横田伸敬先生 
私が心から尊敬し、慕っている先生です。

塾・予備校界で、横田先生ほどの日本史の授業をされる先生は他にはまずいません。

考え尽くされた見事な授業の展開、圧倒的な話力、年齢を感じさせない魅力、情熱、そしてもちろん大学受験を知り尽くした宝庫のような知識...。プロ中のプロです。


「いい絵画を観て、いい音楽を聴いて、いい景色を見て磨く感性の大切さ」「教養の大切さ」を本当に理解させてくださったのは、書道家でもある横田先生です。


「五月一日が八十八夜ですが 一足早く御賞味ください」

お手紙の結びにはそう書いてくださっています。

心が耕される想いがします。
うれしいです!

GES代表 山下幸男





2025-04-26 14:17:02

デジタル併願制って?


検討が始まるという公立高校入試の「デジタル併願制」とはどんなもの?
ぜひ読んでみてください。
どんな印象をもたれるでしょうか?


↓毎日新聞↓
公立高入試で「デジタル併願制」検討へ 自動的に合格先割り振り
https://mainichi.jp/articles/20250423/k00/00m/040/234000c
2025-04-24 00:00:00

公立高校入試が変わる?





4月23日読売新聞のトップ記事の見出しに驚きました。

「公立高 併願可能に」という見出しです。

しかし、よくよく記事を読んでみると、

「石破首相は、公立高校の受験の障壁を減らすため、一つの高校しか受験できない単願制の見直しに向けた検討を関係省庁に指示した」

という段階の話です。

首相が「デジタル行財政改革会議」で、文科省やデジタル庁に対応を要請したとのこと。

「デジタル併願制」という仕組みらしいのですが、初めて知った仕組みです。

そのメリットが新聞にはいくつか書かれているのですが、率直に言って短絡的な気がします。

記事は、「政府は公立校を受験しやすくすることで、公立離れを防ぎたい考えだ」と結ばれています。

公立離れがあるとしても、「入試の仕組み」に起因するものではないと思うのですが...。


高校の再編(統廃合)
高校無償化
高校入試制度の変化
高大接続改革

変化の激しい時代です。

✳︎高校入試制度は各都道府県の教育委員会に委ねられています。
2025-04-23 00:00:00

追悼






和歌山県知事岸本周平さんが、突然の病に倒れ亡くなられました。国会議員から県知事に転身して、和歌山のために力を尽くしてくれていた素晴らしい知事でした。

見識豊かで、有能で、人間的にも素晴らしい方でした。人望の厚い知事でした。

私も20年来、肝胆相照らす友として全幅の信頼をおいていました。

周平さんが知事でいれば、和歌山は本当に魅力的になると確信していました。

本当に残念でなりません。

周平さん 
本当にお疲れさまでした。
本当にありがとうございました。

傾ける耳
涙する目
差し伸べる手

周平さんは政治家としても人としても
最高の人でした。

誇りに思います。

ご冥福をお祈りいたします。

GES代表 山下幸男
2025-04-16 00:00:00

万博が開幕




4/13  大阪・関西万博が開幕しました。
158カ国・地域が参加します。

テーマは『いのち輝く未来社会のデザイン』

世界最大の木造建築物に認定された大屋根「リング」(1周約2キロ)は、

『多様でありながら、ひとつ』という万博の理念を象徴しているそうです。

子どもたちを含め多くの人々が犠牲になり、今も戦禍にあるウクライナやパレスチナも出展します。

こうした国際的な大規模イベントが、今、そしてこれからの「いのち輝く」世界、「いのち輝く」社会をつくる力になることを願ってやみません。

文責 GES代表 山下幸男
2025-04-13 00:00:00

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

PAGE TOP