RSS

一緒なら頑張れる。



2学期期末テストに向けて「J-CAMPUS大勉強会」を開催しました。

50名を超える中2・中1生が参加してくれました。

5時間を超える対策となりましたが、

誰一人、居眠りをすることなく、私語をすることなく

最後の最後まで集中し切ってくれました。

(以下、原文のまま)

「とても疲れましたが、みんなが集中した雰囲気でとても集中できました。
家では味わえないと思うような達成感を味わえました」(Yさん)

「まわりがみんな勉強していたから、自分も集中できたし、いつもはスマホを見ながらしていたけれど、何も見ずにできて楽にできた。もしもう一度同じ大勉強会があればまた来たい」(Mさん)

「まわりの人が静かだったから、自分もしないといけないという気持ちになった。これからも頑張りたいと思った」(Mさん)

「普段、こんなに勉強することがなかったから、すごくいい経験になった。いざ、始めて見るとやる気が出た!」(Kさん)

「今日で提出物の大半を終わらせることができた。これからも時間を決めて集中して勉強するようにしたい」(Kさん)

「たまには色々な子とやるのもいいなと思ったし、皆が勉強している中でしているのが集中してはかどれました」(Iさん)

「すごく長い時間でしたが、毎時間集中して取り組むことができました。また次の機会があれば来たいです! ここでの勉強をいかして明日のテスト頑張ります」(Hさん)

「今日やりたかったことをすることができてよかった。初めての勉強会に来て、また次もあれば来たいなと思った。5時間も勉強できて、自分でもおどろいた」(Hさん)

「今日のような長時間集中して勉強することがあまりなかったので、大変だったけど、
とても熱心に打ちこめた。これからもがんばりたい」(Iさん)

「次もこれくらい集中したい。周りの環境のおかげで勉強により集中できた」(Hさん)

「初めて受けてとても集中できたし、楽しかったです。
前回のテストは点数がよかった教科が多かったので、 今回もがんばりたいです」(Nさん)

「朝から夕方までみっちり勉強したことがなかったので、ちゃんと勉強したのは初めてです。
でもいい勉強になったので、過去最高点を取れるように、テストまで毎日勉強していきたいと
思いました。とてもいい機会になりました」(Sさん)


など。



今日参加してくれた生徒たちは、

「環境があれば頑張れる」ことを体感できたはずです。

その環境は、少しの行動と工夫で創り出すことができます。

大事なのはこれからです。

今日の経験をいい「きっかけ」にして欲しいと思います。
2023-11-24 12:06:03

県立高校 定員発表


10月31日 現中3生が受験する2024年度の県立高校募集定員が発表されました。

大きな変化は
海南高校(普通科・教養理学科)
粉河高校(普通科・理数科)
笠田高校(総合ビジネス科・情報処理科)
の「一括募集」です。

別名「くくり募集」と言われるものです。

これまでは、「科」ごとに分けて定員が決まっていて、受験生はどちらかを志望して受験する仕組みでしたが、2024年度からは、分けずにひとくくりにした入試になります。

それらしい理由付けはされてはいますが、

実質的には、定員割れが続いてきた学校(科)の再編整理の一環だと受け止められているようです。

和歌山では、定員割れになる高校(科)が少なからずあります。そうした高校(科)の再編・統廃合がこれからも避けられないようです。



▶和歌山県教育委員会ホームページ

https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/d00212890.html

2023-11-12 23:25:01

万全の態勢で



J-CAMPUSでは、重要な2学期期末テストに向けて、

多くの生徒がテスト範囲の予習と、過去問の確認を終え、

目標得点を突破するための強化対策をスタートしています。

あわせて、テスト直前期には、中学別・レベル別に、

理解度を確認しながら、重要問題を徹底演習します。


●JCターミナル
   11/18(土) 高積中・伏虎中
   11/25(土) 日進中・紀之川中・城東中・東和中・東中・向陽中

●JCふじと台
   11/18(土) 貴志中・河西中・西脇中
   11/25(土) 貴志中

●JC県庁前
     11/18(土) 伏虎中・西和中
     11/25(土) 西浜中

●JC海南駅前
   11/18(土) 明和中

●JC楠見
   11/18(土) 楠見中
   11/25(土) 紀伊中・有功中

●JC貴志川
   11/25(土) 貴志川中・野上中・荒川中

●JC岩出中央
   11/25(土) 岩出中・岩出二中・打田中

●JC西浜
   11/25(土) 西浜中 など


一般生の方も参加できるテスト対策です。

特に部活生で、テスト直前の追い込みをかけたい人は、参加してみてください。

時間・教科・費用など、詳細は下記J-CAMPUS本部にお問い合わせください。

J-CAMPUS本部事務局 073-476-2534 (10:00~20:00)
2023-11-07 12:42:02

小学生の快挙!




毎年楽しみにしている「伊藤園おーいお茶 新俳句大賞」ですが、

昨日、第三十四回の結果発表がありました。

今回の応募のあった192万1404句の中から 

文部科学大臣賞を受賞したのは、なんと8歳の小学生でした。

「初日の出 とても小さい 駅で見た」

お父さんと一緒に行った阪堺電車の我孫子道駅のとても小さな駅で見た

初日の出を思い出して作った句だそうです。

私は俳句をつくるセンスを持ち合わせていませんが、

十七文字の中に広がる世界観が大好きです。


他にも年代別や、英語俳句など、

それぞれ素晴らしい作品が選考されています。
是非のぞいてみてください。


伊藤園おーいお茶 新俳句大賞
第三十四回の結果発表
https://itoen-shinhaiku.jp/result/
2023-10-30 21:17:01

視野をひろげよう!



変化の多い今の時代、子どもたちが社会に出る頃には、
今ある職業がなくなっているかも知れませんし、
逆に、今存在しない仕事が生まれているかも知れません。

そんな予測困難な時代に、自分の将来を描くことは
大人だけでなく、子どもたちにとっても難しいことだと思います。

未来の選択は「知っていること」の中でしか選ぶことができません。
だからこそ、普段からいろんなことに興味と関心を持ち、
社会への視野を広げておくことがとても大切です。

教育機関や自治体、博物館や美術館などが行っている
小・中学生向けのイベントに参加するのもおすすめです。

そこには非日常の体験や、未知の世界が広がっています。

●ビブリオバトル和歌山県大会 12/17(日) 10:30~16:30 県立情報交流センター (無料)
●県立近代美術館 フロアレクチャー(展示作品の解説) 10月~12月 (要入館料)
●県立博物館 ミュージアムトーク(特別展の展示解説) 10月~11月 (要入館料)
●県立紀伊風土記の丘 古墳ガイドツアー 1/28(日) 13:30~15:30 (要入館料)
●県立自然博物館 講演会「野生の死体が教えてくれること」 11/3(金・祝)

などなど、知らない世界を体験し、見識を広げるチャンスがたくさんあります。

「やりたいこと」が見つかる瞬間は、案外こういう場所にあるのかも知れません。 


詳細はこちら
和歌山県教育委員会発行 「きのくに学習メニューブック 2023秋号」
※必要な方はお申し出ください。各教室でお渡しします。
2023-10-25 18:20:02

前へ 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次へ

PAGE TOP