GESは、教室数・生徒数・卒塾生数・合格実績・知名度・指導力・情報力など、いずれも和歌山トップ水準の塾として、信頼いただいています。

GESブログ
リアルタイムGES
RSS

中高一貫校ガイダンス




2月25日(日) 中高一貫校ガイダンスを開催しました。

向陽中学・桐蔭中学に合格して、4月に入学する生徒・保護者の皆さんが対象です。

プラザホープ4Fの大きな会場が満席になるたくさんの参加者がありました。

入学前に不安に思うことや知っておきたいことがわかる会です。

なにより参考になる情報は、先輩からの経験情報です。

友だちはできるだろうか。
勉強は大丈夫だろうか。
通学は心配ないだろうか。
部活選びはどうすればいいだろうか。
失敗しないためのコツはなんだろうか。

そうしたことが、わかります。

合格の喜びや感動を、
自信と楽しみに変えて、
心機一転新しいステージです。


GESの
向陽中学完全専門クラス
桐蔭中学完全専門クラス

続々と入会が決まっています!
2024-02-26 00:00:00

県立中学入試の透明性


県立中学を受験した生徒たちの「入試当日の得点」が集まってきています。

得点開示制度で、受験生本人が入手できる「入試当日の実際の得点」です。


それを見ると、いろいろなことが浮き彫りになります。

●向陽中・桐蔭中それぞれのボーダーゾーン

●向陽中と桐蔭中の作文の採点(採点基準?採点方針?)が明らかに異なること

●適性検査と作文の合計得点と合否結果の逆転ケースがあること

●追加合格者の得点
などなど。


以前にもこのブログで書きましたが、県立中学の入試はもっと透明性を高めるべきです。

合否結果に不可思議さを感じている保護者がおられるのもうなずけます。

調査書(内申書)の扱いについてはブラックボックスです。高校入試と同じように具体的に説明すべきです。

作文の採点については、教育委員会が何らかの方針・基準を示していて当然だと思うのですが、昨年今年の桐蔭と向陽の大きな違いをみると、学校裁量なのでしょうか!? わかりません!

入試に関する情報公開が進んでいる県は全国にいくつもあります。

子どもたちのために、保護者のために、和歌山も早く整えるべきことを整えてほしいと強く思います。

向陽中も桐蔭中も素晴らしい学校です。子どもたちが頑張ってめざす価値がある学校です。

入試の適性検査や作文の問題はとても質の優れた良問だと思います。

それだけに、透明性や納得性の高さがあってほしいと思っています。


文責 GES代表 山下幸男
2024-02-22 00:00:00

合格メッセージ




向陽中学・桐蔭中学に合格した生徒・保護者の皆さんからの「合格メッセージ」が続々と届いています。

うれしい言葉に胸が熱くなります。
また頑張ろうと、気持ちが高ぶります。

生徒たちを伸ばして合格の夢を叶えるために、
保護者の皆さまの思いに応えるために、

GESにはまだまだできることがあるはずです。

合格メッセージは宝物です。
2024-02-19 00:00:00

新入塾生続々!



すでにGESへの新年度新入塾が決まった生徒さんが数多くいます。

土日を中心に毎週行っている「情報セミナー&説明会」に保護者の方が来てくださり、いろんな事を知っていただき、GESを選んでくださっています。

⚫︎GES本科クラス(中学生)
⚫︎和大附属中学専門クラス
⚫︎県立中学受験クラス(小学生)

いずれも、
GESならではの教育マインドと指導システム・指導ノウハウに自信をもっています。

本科クラスは、
中学受験にチャレンジした6年生(新中1生)が、新たな目標に向かって心機一転のスタートを切りたい生徒さんにも打ってつけです。


今年県立中学に合格した生徒さんのための「向陽中学専門クラス」「桐蔭中学専門クラス」の新中1生のための「中高一貫校ガイダンス&説明会」も近日開催です(2月25日)

県下で唯一の「完全専門クラス」です。


GESは、頑張る生徒を大応援しています!

たくさんの新しい生徒たちとの出会いを楽しみにしています!
2024-02-14 00:00:00

和高専でも躍進!




2024高校受験 今年もすでに難関の「和高専」を見事に突破した中3塾生たちが何人もいます。

知能機械工学科
環境都市工学科
電気情報工学科
生物応用化学科

この和高専4学科の

「学校長推薦入試」で7人合格
「体験実習入試」で10人合格を勝ち取りました。

2月11日(日)に実施される「学力検査入試」で、突破する生徒たちがいますから、最終的には、今年も、20人を完全に超えることが確実です。

未来の日本の科学技術の発展を担う前途有望な生徒たちです。


さぁ!

高校受験、大学受験に今これからまさに挑もうとしている中3生・高3生の皆さん

悲観的な考えは、何ひとつ自分に力を与えてくれません。存分にやり切ることです。

負けたらアカン!
最後の最後まで支えます。
2024-01-28 00:00:00

前へ 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次へ

PAGE TOP