GESは、教室数・生徒数・卒塾生数・合格実績・知名度・指導力・情報力など、いずれも和歌山トップ水準の塾として、信頼いただいています。

GESブログ
あすなろの記
RSS

広がるラーケーション


学校の「ラーケーション制度」が全国に広がりを見せています。

家族と過ごす時間をつくるために、子どもが平日に学校を休める制度です。

2023年3月に導入した愛知県や、「たびスタ休暇(旅➕スタディ)」の名称で実施している別府市のほか、

茨城県・山口県・熊本県・栃木県日光市・滋賀県長浜市・静岡県磐田市・群馬県草津市などで、試行されたり導入されたりしています。

沖縄県も「県立学校家族休暇制度」の名称で試行することを発表しました。

保護者同伴であれば休暇の過ごし方に制限はないそうです。欠席扱いにもならないそうです。

時代の変化、教育のあり方の変化を痛感します。

これまでの学校教育にはなかったひとつのアイデアかもしれません。親の休みと子どもの休みが合わないご家庭などにはメリットも生まれるかもしれません。

しかし、多様化している社会の中で、子どもたちにしっかり目を向けて、いろんな視点で考えるべきことがあるようにも思います。

大事な視点を欠くことがあってはいけないと思います。

文責 
GES代表 山下幸男
2025-07-25 00:00:00

冒険家 和泉雅子さん






女優で冒険家の和泉雅子さんが亡くなれたことをニュースで知りました。

和泉雅子さんは、日本人女性として初めて北極点到達の快挙をなしとげました。1989年5月のことです。

和泉雅子さんは、北極から帰国してまもない時期に、和歌山に来ていただきGESの教育講演会で講演していただきました。

「北極点への夢と挑戦」が演題でした。

その時の感動的な素晴らしいお話を思い出します。


和泉雅子さん 
ありがとうございました。
安らかにお眠りください。

GES代表 山下幸男
2025-07-18 00:00:00

「きれいごと」一切なし⁉︎




『17歳のときに知りたかった 受験のこと 人生のこと』(ダイヤモンド社)

著者は、早稲田大学教育学部出身で「チャンネル登録者数60万人の受験系You Tuber」の「びーやま」さん

きれいごとなしに実社会(現実社会)を斬っているところが随所にありますが、過激な話ではまったくなければ、ありきたりな人生訓でもなければ、ウケ狙いの話でもない...。

共感力の高い今の世代の高校生の胸にスッと入って、自分を見つめて考えてみるひとつのきっかけになるかもしれないと思える、いい本です。
2025-04-30 00:00:00

初摘み新茶




毎年この時期に、「お変わりございませんか?」と筆で書いてくださったお手紙を添えて、〝初摘みの新茶〟を贈ってくださる方がいらっしゃいます。

横田伸敬先生 
私が心から尊敬し、慕っている先生です。

塾・予備校界で、横田先生ほどの日本史の授業をされる先生は他にはまずいません。

考え尽くされた見事な授業の展開、圧倒的な話力、年齢を感じさせない魅力、情熱、そしてもちろん大学受験を知り尽くした宝庫のような知識...。プロ中のプロです。

「いい絵画を観て、いい音楽を聴いて、いい景色を見て磨く感性の大切さ」「教養の大切さ」を本当に理解させてくださったのは、書道家でもある横田先生です。


「五月一日が八十八夜ですが 一足早く御賞味ください」

お手紙の結びにはそう書いてくださっています。
v心が耕される想いがします。
うれしいです!

GES代表 山下幸男
2025-04-26 00:00:00

デジタル併願制って?


検討が始まるという公立高校入試の「デジタル併願制」とはどんなもの?
ぜひ読んでみてください。
どんな印象をもたれるでしょうか?


↓毎日新聞↓
公立高入試で「デジタル併願制」検討へ 自動的に合格先割り振り
https://mainichi.jp/articles/20250423/k00/00m/040/234000c
2025-04-24 00:00:00

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

PAGE TOP