RSS

Aichi? Aiti?



ローマ字のつづり方について、文化庁が1月~2月に実施した、

「訓令式」と「ヘボン式」のどちらが多用されているかの調査(対象3579人)が

興味深いです。


「愛知」 は 「Aichi」 が88.0%  「Aiti」 が10.8%

「岐阜」 は 「Gifu」 が83.1% 「Gihu」 が15.6%

「明石」 は 「Akashi」 が75.4% 「Akasi」 が23.3% など

「ヘボン式」が「訓令式」を圧倒。

一方で、

「五所川原」 は 訓令式の「Gosyoqawara」 が、ヘボン式の「Goshogawara」を

10.0%以上、上回ったそうです。


この混乱は、おそらく、小学校ではローマ字を国語の時間に「訓令式」で教え、

「ヘボン式」は,中学校の英語の時間に重点的に取り上げることから起こっていると思いますが、

文化庁は、9/30発表の「国語に関する世論調査」の中で、

この混在するローマ字のつづり方を整理し、考え方を示していく、としています。


英語の音とつづりの関係が近い「ヘボン式」

規則性が高くわかりやすい「訓令式」

どちらにか寄せていくのでしょうか? 

あるいはこの調査を機会に統一するのでしょうか?

非常に興味深いです。


【ヘボン式】
 日本政府がパスポートや駅名、道路標識など、多くの国際交流の場でも使用しており、
 学術論文向けに推奨されている。

【訓令式】
 国際標準化機構によって採用さ れており(ISO 3602)、日本語教育でも使用される。

2022-10-01 21:36:01

令和5年度共通テスト 出願始まる!



令和5年1月14日・15日に実施される共通テストの出願が始まりました。

初日の受け付けは6495人で、昨年よりやや少ない出願(8222人)となりました。


今回は、大学入試センター試験に代わって3回目の実施となります。

昨年同様、コロナ感染等で受験できない場合を考慮して、

全国47都道府県に追試験会場を設けることが発表されており、

また、昨年起こった試験問題の外部流出問題に対しても、

不正行為防止策が徹底されるということです。

50万人を超える大きな試験で「公平性の維持」はとても大変なことですが、

受験生の努力が無駄にならないよう、最大限の配慮・対策をお願いしたいと思います。


さぁ、共通テストまでいよいよ残り3か月。

今年もたくさんのJ-CAMPUS、Academy Campus生がチャレンジします。

みんなの先輩たちもそうだったように、

ここからは、刻々と近づくその日に向け、

やるべきことを粛々と、黙々とやり切るのみです。


大丈夫。私たちがみんなの合格をしっかりリードします。

2022-09-27 16:55:01

「文化の秋」関西合唱コンクール



9/23(金) 兵庫県立芸術文化センター大ホールにて

第77回関西合唱コンクールが開催されました。

8月に行われた和歌山県大会で代表に選ばれた中高4団体のうち、

「中学校部門・同声合唱の部」に於いて、日進中学校合唱部が、

そして、「高等学校部門・Aグループ」に於いて、和歌山県立桐蔭中学校・桐蔭高等学校音楽部が

それぞれ見事金賞(3大会連続)を受賞しました。


合唱の経験はありませんが、相当な練習が必要だろうことは想像できます。

素晴らしい成果に拍手です!  

日進中学 合唱部のみなさん

桐蔭中・高 音楽部のみなさん

金賞受賞、おめでとうございます!


※写真は桐蔭高校音楽部の皆さん (桐蔭高校ホームページより)
2022-09-24 20:56:01

「読書の秋」にお勧めの一冊



13歳からの地政学

タイトルに惹かれて購入しました。

高校生と中学生の兄妹によるやりとりを中心に、

ストーリー仕立てで話が進んでいきます。


1日目 物も情報も海を通る

2日目 日本のそばにひそむ海底核ミサイル

3日目 大きな国の苦しい事情

4日目 国はどう生き延び、消えていくのか

5日目 絶対に豊かにならない国々

6日目 地形で決まる運不運

7日目 宇宙からみた地球儀

 
世界で起っていることの本質と、その背景を一気に学ぶことができます。

複雑なウクライナ情勢も、ニュースで見る以上に理解できます。

すでに13万部発行されているそうです。

世界の見方が変わります。視野が広がる良書です。
2022-09-23 12:13:01

臨時通塾



少し下火になってきたものの、

和歌山の新規陽性者数を人口100万人当たりで換算すると、9/14時点で4987.1名と、

全国平均4972.4名を上回る、依然高い水準で推移しているそうです。


第7波の影響は、子どもたちの「学び」にも大きな影響を与えました。

もし、学校の欠席による学習のモレや理解不足に不安がある方は、

J-CAMPUSの「臨時通塾」を活用してください。

すでにたくさんのお申し込みをいただいています。

「休んだところだけ指導してくれる塾がないか探していた」

「このままテストを受けて大丈夫か悩んでいた」

そんな声を、公立だけでなく、私立の生徒さんからもいただいています。


面倒な手続きはありません。

いつでも、すぐスタートできます。

できるだけ短期間に、コロナの影響による「学習の補完」を図ります。


まずはご相談ください。

JC本部事務局 073-476-2534 (10:00-20:00)

2022-09-15 18:00:01

前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 次へ

PAGE TOP