RSS

言葉はいきもの


文化庁「国語に関する世論調査(令和7年3月)」より
言葉の本来の意味を分かっているかどうかの調査結果です。
いくつ正解できますか?

●「にやける」
 ①「なよなよとしている」
 ②「薄笑いを浮かべている」

●「付かぬ事」
 ①「それまでの話と関係のないこと」
 ②「些細でつまらないこと」

●「役不足」
 ①「本人の力量に対して役目が軽すぎること」
 ②「本人の力量に対して役目が重すぎること」

●「潮時」
 ①「ちょうどいい時期」
 ②「ものごとの終わり」

「言葉はいきもの」と言われます。
生きてる人間が使うツールである以上、
時代とともに、認識や使い方が変わるのも当然かも知れません。
(現に「にやける」は82%の人が「薄笑い」と回答)

ただ、その変化を受け入れながらも、
こうした機会に、本来の意味を正しく伝え、
日本語独自の美しさや、繊細さに触れる機会を
失わない様にすることが大切だと思います。


※ちなみに正解は、すべて①です。

2025-10-02 13:10:02

令和8年度 県立高校入学者選抜実施要項



和歌山県教育委員会より、
令和8年度の実施要項が発表されました。

●令和8年度和歌山県立高等学校入学者選抜実施要項
   https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/d00220765.html

●入学者選抜選考基準
   ※和歌山工業の傾斜配点が廃止や、和歌山高校特色化選抜の課題変更があります。
   https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/500200/d00220765_d/fil/senkoukijun_beppyou1.pdf
   
 県立高校をめざす生徒は要チェックです!!

2025-09-20 17:04:02

季節外れのインフルエンザ流行



季節外れのインフルエンザが流行しています。
昨日時点で全国の小・中42クラスで学級閉鎖になっているそうです。

夏の間の熱疲労や夏バテにより、体力や免疫機能が低下していることや、
暑さが続き、室内の換気がしづらい環境にあることなどが、
感染拡大の一因となっています。
 
和歌山県内でも、8月に入り徐々に感染者が増えています。

・十分な睡眠をとる
・偏りのない食事(特にたんぱく質・ビタミン・ミネラルの摂取を意識)
・例年より早めのワクチン接種を検討する
・室温に注意しながら、適度な換気を心がける
 
そして、体調がすぐれない時は、早めの受診を心がけてください。

2025-09-12 19:10:01

処暑



本当に暑い日が続きます。

今年(7月度)の和歌山県の日照時間は、平年より156時間も長く、
平均気温は、平年より2.0℃も高かったそうです。

8月23日からは、暦の上で「処暑」となり、(「処」は「落ち着く」の意)
例年であれば、残暑も和らぎ、
秋の気配を感じる季節になるはずですが、
今年の夏はまだ終わりそうにありません。

週明けから二学期がスタートしますが、
生徒の皆さん、油断はできません。
「熱中症」と「夏バテ」に気をつけていきましょう。

2025-08-23 02:09:01

2025勉強大合宿 inガーデンホテルはやし




今年もミラグロッソ海南SC生たちと、

2泊3日の「勉強大合宿」を開催しました。

3日間で1300分を超えるハードなカリキュラムでしたが、

選手たちは、誰一人脱落することなく、最後まで頑張り抜いてくれました。


もともと「行動体力」は高い人ばかりですが、

集中力や持久力といった「勉強体力」とあわせ、

高い「自己効力感」も身につけてくれたはずです。

ぜひ、2学期以降の成績アップにつなげて欲しいと思います。


毎年、この合宿用にオリジナルTシャツを作成いただきますが、

今年のメッセージは「明るく 楽しく 元気よく」でした。 

何をするにも大事なことかも知れません。


選手のみなさん、お疲れ様でした。

また来年会いましょう !!


2025-08-21 16:07:02

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ

PAGE TOP